深浦港2日目です。うねりと風がやや強い予報だったので深浦で風待です。午前中は深浦を探索、意外と見どころが充実していました。午後からは五能線に乗って能代往復してきました。ずっと海岸線を走る乗り鉄(飲み鉄)あこがれの路線でした。明日明後日は穏やかな予報なのでOvernightで粟島か潮が良ければ佐渡ヶ島の両津港まで行く予定です。



北前船の祈祷寺、円覚寺。山門の仁王像と龍の天井絵がなかなか見応えありました。



岡崎海岸と弁天島。海岸には人はいませんがコインシャワーは使えました。下の写真の港の真ん中にある一本杭、むかし北前船の係留に使っていたようです。



歴史博物館、風待ち舘です。北前船の大型復元模型がありなかなか見応えありました。



ふかうら文学館です。太宰治か津軽を執筆するときに宿泊した秋田屋を改装して文学館にしてるようです。ピース又吉のサインもありました。

トヨの水。冷たくて美味しい水でした。





大岩。沖の岩の島に遊歩道が整備されていて、歩いてわたれます。岩に掘られたトンネルを抜け上に上がれます。景色よくなかなかの迫力でした。









五能線に乗って能代往復してきました。片道1時間半弱、ちょうどビール飲むにはいい感じでした。帰りは深浦で日の入時刻でした。

五能線の旅から帰ってきたら隣に北海道のヨットが係留していました。船長は不在でした。
コメント